2012|12|
|
あなたは
本日の訪問者数:
昨日の訪問者数:
|
この日記にはツッコミを入れられます。 ツッコミを入れたい日付をクリックすると、フォームが現れます。 ↑(注)tDiaryのタグで書いたリンク文字列は検索できないようです。
![]()
カスタム検索
|
ほぼ1年ぶりにサイトを移設して復活しました!
去年の年始に自宅サーバのHDDがクラッシュしてしまい、
設定を戻すのが面倒くさくて自然消滅させてしまったけど、
一念発起してなんとか復活!
今年はまた以前のように書いていこう。
会社のPC「DELL Optiplex 740」のドライバを更新するついでにBIOSを書き換えてみる。
書き換え自体はすんなり終了。で、再起動すると「ブートできるデバイスがありません」的メッセージが・・・
何で?と思ったら、どうやらBIOSを新しくしすぎてRAID機能が追加されてしまった模様。
Ctrl+Nでユーティリティ画面を開けとあったので開いてみると、
HDDをストライピングにするかミラーリングにするか選択を迫られる。
1台しかないのでストライピングを選択して先に進めても、エラーは変わらず。
ひょっとしてHDD初期化されちゃった?やばいなぁ。結構重要なデータ入ってるんですけど・・・
いや、たぶんMBRのパーティションテーブル飛んだだけだよねぇ。
とりあえず、明日いろいろ道具を持ってこよう。MBR書き換えツールとか。
昨日家でググったら、TestDiskというのが使えるということがわかった。
参考になったサイトは、「すっきり!! デフラグ非公式ヘルプ」のページさんの、
「【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする」というページ。
とりあえず、ULTIMATE BOOT CDとKNOPPIXの2種類を用意した。
で、いざサルベージ!と思ったら、TestDiskが起動しない。
なんで?と思ったら、どうもNTFSのディスクが見つからないというエラーで終了している。
BIOSではHDDを認識してるのに・・・さてどうしたものか。
とここで、古いBIOSのOptiplex 740に繋いだらあっさり起動しちゃうかもと閃いた。
ということでたまたまあった予備機を引っ張り出して繋いでみる。
しかし案の定というか起動しない。やっぱりMBRがおかしくなってるのね。
ということで、この状態でTestDiskを起動したら、見事に認識!
おぉ、パーティションが見える見える!超感動(ToT)/~~~
ということで、見つかったパーティション情報を書き込んで無事復活!
何事も無かったように起動するではありませんか!!すばらしい。
さて、新BIOSのマシンどうしようかなぁ。一応使えるようにしないとね。
弟にmicroSDを買ってきて欲しいと頼まれたので、秋葉原へ繰り出す。
で、店を回っていたら、2GB 349円という驚きプライスをあきばおーで発見。
Kingston 2GB microSDカード SDC/2GB 東芝製チップ 永久保証
(写真はSDアダプタ付だけど、安かったのはアダプタなし)
しかし、安くなったなぁ。4GBでも699円。1年前は2GBが2,000円くらいしてたよなぁ。
家にある
I-O DATA ATAPI対応 内蔵型 DVDデュアルドライブ [DVR-3540LE]
でDVD-R DLメディアを焼こうとするとなぜかいつも失敗するので調べたら、
どうやらドライブが最近のDLメディアを正しく認識できないらしい。
ということでドライブを買い換えることにした。いつもNEC(ソニーNECオプティアーク)だったので、
今回は
パイオニア RoHS準拠SATA内蔵DVD±R/RWドライブ ベージュ バルク品 DVR-216Dにしてみる。
ついでにDLメディアを物色していたら、エフ商会で「MITSUBISHI DVD-R ビデオ用 CPRM対応 《VHR21YDSP10》」を発見。
パッケージには、「片面2層対応機の全ての機種に」と書いてあったので、半信半疑でとりあえず買ってみる。
いざ3540LEで試してみたら、確かに焼ける。すばらしい。
どうやらDLメディアに限らず各社がメディア試験に使うのが三菱化学らしい。なるほど納得。
もう1年以上も前(2007年6月17日、2007年6月20日、2007年6月23日)に組んだマシンに今更ながらVistaを入れてみる。
ところが、インストール途中で止まるわ、使っていると突然リセットがかかるわで散々な目に。
最初はマザーを疑い、マザーのBIOSとドライバを最新にしてみる。しかし効果なし。
次にメモリ。ちょうどVistaには「メモリ診断ツール」があるので、早速使ってみる。しかし問題なし。
最後に電源を疑ってみる。
試しに
ELPA 簡易型電力量表示器エコワット EC-20B
で1時間だけ消費電力を測ってみると、300〜320Wという値に。そんなに食うのかなぁ。
元々350Wしか出せない電源ユニットなので、電源が問題のようだ。
でも、どうにも解せない。負荷をかけて落ちるわけじゃないから。
しかも使っているうちにフリーズしたりするようになった。
これはひょっとしてメモリかも知れない。ついでに電源も変えてみよう。
ということで、電源ユニットとメモリを買いにいく。
メモリは
シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚) 永久保証 W2U800CQ-2GL5J
がクレバリーで3,643円だったので即買い。念のため+200円で相性保証をつけておく。
で、電源はいろいろ比較検討をした挙句、
Turbo GX Power AP-550GXをソフマップで4,980円で購入。
そのままソフマップをうろついていたら、中古コーナーで
FORSA G9500GT-512-2-128-CというGeforce9500GTカードを発見。6,480円なり。安い。
早速家に帰ってとりあえずメモリを付け替えてみる。
そしたらウソのように安定するじゃありませんか。
メモリに騙されたのは初めてだなぁ。いやぁ勉強になります。
これからは多少高くてもブランドものだな。
で、Geforce9500GTはメインのXPマシンにつけてみる。
PureVideo機能でYouTubeのHD画質(H.264)がさくさく見れるかなぁと思ったけど、イマイチ。
おかしいなぁ、Flash Player10は再生支援機能ついてるはずなんだけどなぁ。
デュアルディスプレイだから?ブラウザ内だから?うーん、ちょっと無駄遣いしちゃった感。
でも、それよりも電源ユニットどうしよう。まったく無駄になっちゃった。とりあえず予備か・・・
最近のHDDはSATA対応ばかりなので、
TIMELY/SATA II-CASE3.5BK/SATA II HDD対応 USB2.0外付HDDケース
を購入。1980円@TWOTOPなり。
これで、1TBとか買っても外付けにできるな。