2012|12|
|
あなたは
本日の訪問者数:
昨日の訪問者数:
|
この日記にはツッコミを入れられます。 ツッコミを入れたい日付をクリックすると、フォームが現れます。 ↑(注)tDiaryのタグで書いたリンク文字列は検索できないようです。
![]()
カスタム検索
|
パソコンの電源を入れようとしたら、なぜかファンが痙攣したように回って起動しなくなった。
寒いからか、それとも電圧が足りないからかと思っていたが、時間をあけてやっても同じ。
どうやら電源が逝ってしまわれたみたい。そういえば、今使ってる電源は、2002年11月23日に
中古で買った「TORICA」の「静音電源PW-320NF」。4年ちょっと使ってたことになる。
っていうか320Wしかなかったっけ。しかも中古で4,000円も出して買ったヤツ。
よく考えたら、2005年12月4日にゲームマシン用として買った「エバーグリーン(EVER GREEN)」の
「SILENT KING-4 350W(LW-6350H-4)」は3,970円で買ってたっけ。昔は高かったんだなぁ。
ということで、仕方なく電源を買いに行くことにした。下調べしたところ、「サイズ(Scythe)」か、
「エバーグリーン(EVER GREEN)」の製品が人気があるらしいし、良さげのようだ。
で、いろいろ店を回った結果、、日経 WinPCの2006年12月号で、”EDITOR'S CHOICE”を受賞した、
「サイズ(Scythe)」の「CoRE PoWER 400W CoRE-400-2006aut」をT-ZONEで購入。
3,980円なり。家に帰って早速取り付けてみた。凄い静かで良い。PCも安定した気がする。
素晴らしい。
今日は年休を取ったので、電源を買いに行った帰りに映画「ドリームガールズ」を見た。
最後まで飽きさせない作品で、ついついリズムを刻んでしまった。アカデミー助演女優賞
を取ったジェニファー・ハドソンもなかなか良い。もちろん主演のビヨンセも良い。
久しぶりにサントラを買いたくなった映画だった。ということで買うならコチラからどうぞ。
Dreamgirls [Music from the Motion Picture]
Dreamgirls [Original Broadway Cast Album]
3月1日に観にいった映画「ドリームガールズ」の音楽が耳から離れないので、
他の用事がてら「タワーレコード秋葉原店」まで買いに行く。
いろいろ試聴して、結局
リフレクションズ~ア・レトロスペクティヴ
を購入。
昨日からどうも洋楽熱が治まらない。
HMVのポイントがあとちょっとで1,000円分貯まることもあって、
昨日物色したときに発見したCDを買うことにした。
ちょうど仕事で東池袋に行く用事があったので、その前にHMV池袋メトロポリタンプラザに寄り道。
で、買ったのは
これで1,000円分のポイント貯まったけど、4月17日までに使わないと無効になっちゃう。
ちょうど、4月4日に
B'Day デラックス・エディション~来日記念盤 (完全生産限定盤)
が出るから、これ買うときに使うかなぁ・・・
4月から仕事でWindows CEを使うので、参考になる本を買おうと思って、有隣堂 アトレ目黒店に行く。
ところが扱いなし。使えないなぁ。やっぱ旭屋書店 池袋店とか、ジュンク堂書店とか、書泉とか
行かないと無理かなぁ。そんなわけで、がっかりしつつ下の階のHMV 目黒に寄る。
そしたら、最近気になっているJYONGRI(ジョンリ)の1stアルバムを見つけてしまった。
結構ポップな曲を歌っているので、いい感じ。どうしようかなぁ。
来月から、仕事でWindows CE 5.0を使って開発をすることになったので、参考文献として
はじめてのWindowsCE―OSの設計からアプリケーション開発まで 「eBox-2」対応(大川 善邦)
を買うことにした。しかし、Windows CEの本って少ないねぇ・・・
ふと日記を書こうとしたら、ツッコミに妙な英語が・・・
どうやら海外の方が悪戯書きをしているらしい。しかも機械的にやっているみたい。
いやらしい単語がならんでいたので、消すことにした。しかしいろんなとこに書いてるな。
消すのも一苦労。ついでに海外のお客様はお断りすることにした。
これで減ればいいんだけど・・・
Vine Linux 4.0がリリースされて以降、Vine Linux 3.2用のrpmとかがミラーサイトに
置かれなくなってきたので、一念発起してアップデートすることにした。
「HS-DGL!:ハックキット 2.0 のアップデート(5)Vine 4.0」を参考にする。
まずは、sources.listの書き換え。3.1を4.0に直して
# apt-get update # apt-get upgrade
そしたら、アップデートするファイルに、kernel26〜とか入ってたので、
apt.confに、kernel26〜を対象外にするよう追加する
"^kernel26$"; "kernel26-";
でもってもう一回update&upgrade
どうやら、gccとglibc-develを消すとか言っているのでとりあえずメモっておく。
しばらくしてアップデート完了。なんか、大量の.rpmnewファイルが/etcに・・・
メジャーバージョンアップしてるアプリはないはずなので、そのまま恐る恐る再起動。
何とか立ち上がってくれた。とりあえず消されたgccとglibc-develをインストール。
何かエラーとか出てないかと/var/logを確認したら、/var/log/messagesに大量のエラーが。
/sbin/mingetty[676]: tty1: cannot open tty: No such device
ttyに関するエラーが1秒おきに出力されている。こりゃまずいな。
調べてみたら、LinkStation/玄箱をハックしようの「Vine のインストール」で必要な設定を発見。
ttyへのgettyをやめればいいみたいなので、早速/etc/inittabを修正
# Run gettys in standard runlevels 1:2345:off:/sbin/mingetty tty1 --noclear 2:2345:off:/sbin/mingetty tty2 3:2345:off:/sbin/mingetty tty3 #1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1 --noclear #2:2345:respawn:/sbin/mingetty tty2 #3:2345:respawn:/sbin/mingetty tty3 #4:2345:respawn:/sbin/mingetty tty4 #5:2345:respawn:/sbin/mingetty tty5 #6:2345:respawn:/sbin/mingetty tty6これで大量のエラーメッセージが吐かれなくなった。めでたしめでたし。
いつものようにPCを使っていたら、なぜかドメイン名が引けなくなっていたので調査開始。
そしたら、こないだアップデートしたVine 4.0サーバのbindがエラーで落ちていた。
再起動させるもダメ。なんか、
named[1382]: rbt.c:1612: INSIST(child != ((void *)0)) failed
とか言ってるんですけど。デグレ?調べようにも事例無し。う〜ん困ったなぁ。
とりあえず、PCのDNS設定は変更したのでドメイン名は引けるけど、こないだ設定したばかりの
LAN内正引き/逆引きDNSが使えなくなってしまった。なんとか復活させたいなぁ。
今日も日記を覗いてみたら、なんとSPAMつっこみが書き込まれていた。
海外のお客様はアクセスできないようにしておいたのに・・・と思ってログを見て見たら、
なんと日本からのアクセスだった。ガッカリ。
これ以上アクセス制限をかけるのもアレなので、ツッコミ機能に手を入れることにした。
tDiary.orgで同じことに悩んでいる人がいるかなと思って調べたら、すでに対策方法が。
って、元の記事が掲載されたのは2005年8月ですか・・・もっと早くに気づいていれば・・・
3月24日に発覚したbind不具合を直すべく、ソースのリビルドに挑戦。
ISCで最新版bind 9.4.0のsrpmを入手。
fc7.src.rpmとか書いてあるけど、ソースだからなんとかなるでしょう。
いろいろ調べたら、コンパイル/リビルドは一般権限で実行せよとあったので、まずは
%_topdir /ユーザのHOME/work/rpm
と書いた.rpmmacrosをカレントディレクトリに作成する。
でもって、そのrpmディレクトリ配下に
BUILD/ RPMS/ SOURCES/ SPECS/ SRPMS/
ディレクトリを作成。ようやくリビルド開始。
% rpmbuild -bb bind-9.4.0-3.fc7.src.rpm
う〜ん、長い。1時間ちょっとかかって終了。ところがよく見てみるとエラー。
どうもSDB云々が全部エラーになっているので、SPECファイルを見て該当箇所を削ってみる。
もう一回リビルドで1時間弱。今度は成功した。早速アップデートインストール。
祈る気持ちで起動させてみるも、結果は同じ。なんでぇ?(泣)
最近、どうもパソコンの調子が悪くて、IEの画面でスクロールしたときとか、
酷い時にはTeraTermの文字がスクロールしているだけでその画面が固まるようになった。
今まで使っていたのはRADEON 9600のファンレスモデルなので、たぶん熱暴走だろうと
思って、いっそのことカードを新調することにした。といっても時代遅れのAGPバスなので、
あまり高いのは買わないことにした結果、これを買うことにした。
ASUSTek グラフィックボード AGP N7600GS/HTD/256M N7600GS/HTD/256M
たまたま、ツートップで特価13,980円で売っていたので、迷わずゲット。
家に帰って早速挿してみた。今のところ快適。やっぱり熱暴走だったのか。
まあ、今までのはファンレスだったしな。2003年8月に大学の後輩から中古で買ってから
かれこれ3年半くらい使ってたから、寿命なんでしょう。これでしばらく使い続けないと。